日本遺産アプリでまち歩き
アプリをダウンロードして尾道の日本遺産を巡ろう。千光寺ロープウェイ・展望台・市街地散策なども楽しんで!約4時間で巡れるので時間のない方にもおすすめです。
スタート
JR福山駅
↓電車で20分(到着までにアプリインストール)
JR尾道駅・観光案内所
↓徒歩
↓電車で20分(到着までにアプリインストール)
JR尾道駅・観光案内所
↓徒歩
1
1:
日本遺産めぐり(文学記念室・みはらし亭・天寧寺海雲塔等)
-
1:
日本遺産めぐり(文学記念室・みはらし亭・天寧寺海雲塔等)
-
↓徒歩
2
2:
千光寺山ロープウェイ
-
2:
千光寺山ロープウェイ
-
3分間の空中散歩をお楽しみくださいしまなみ尾道に家族旅行やサイクリング観光で訪れる観光客の皆様が、尾道水道と尾道の風景を満喫しながらの千光寺公園までのアクセスに最適です。
ペットとの同伴もOKです。
風景は艮神社の大楠や天寧寺の三重塔、千光寺など、尾道市街が360°見渡せる尾道・箱庭・空中散歩。
尾道を訪れる観光客の方たちが必ず訪れる「一番尾道らしい場所千光寺」へのアクセスに最適です。
のどかな風景を楽しみながら、尾道市街地から千光寺公園まで3分の空の旅をお楽しみください。
↓ランチのお店へ移動
3
3:
イチオシ!ご当地グルメ『尾道ラーメン』
-
3:
イチオシ!ご当地グルメ『尾道ラーメン』
-
↓ランチのお店から移動
日本遺産めぐり(西國寺・西郷寺・浄土寺等)
(バスでショートカットの場合→長江口~浄土寺下 4分)
日本遺産めぐり(西國寺・西郷寺・浄土寺等)
(バスでショートカットの場合→長江口~浄土寺下 4分)
4
4:
西國寺
-
4:
西國寺
-
数多くの重要文化財を抱える尾道を代表するお寺行基菩薩創建と伝えられる西國寺は、尾道三山の一つである愛宕山の中腹にあります。長さ約2mを超える大わら草履で名高い仁王門をくぐり、108段の石段を登ると、国重要文化財の金堂があり、さらに石段を登っていくとやがて翠松の間より朱色の三重塔(国重要文化財)が建っています。この塔は、足利六代将軍・義教の寄進といわれています。
「柴燈護摩」や「節分会」など新春の訪れを告げるシーズンには、多くの人でにぎわいます。
5
5:
西郷寺
-
5:
西郷寺
-
当山は智月山等持院西郷寺と号し、宗派は一遍上人を開祖とする時宗、開基は遊行六代他阿一鎮上人、御本尊は足利尊氏公の念持仏であった阿弥陀如来である。本堂と大門は国指定重要文化財。足利尊氏公より、院号と念持仏、仏餉領と銭二万貫の寄進を受けて文和二年(1353年)に建立された。本堂は南北朝時代の建築様式を最もよく表徴しており、時宗最古式の本堂の遺構として貴重。大門は備後相方城主の夫人であった大弌房尼により応永二年(1395年)に建立され、夫人は遊行六代他阿一鎮上人に帰依して尼となり、この地に終焉したと伝えられる。
6
6:
浄土寺
-
6:
浄土寺
-
聖徳太子の開創と伝えられ、中国地方屈指の古刹浄土寺は遠くはるか飛鳥の昔、聖徳太子の開創と伝えられ、中国地方屈指の古刹です。
瀬戸内海の要津として発展した尾道の里人が心寄せる寺として港の繁栄と共に、それぞれの時代の町の衆に支えられ、鎌倉時代末よりおよそ700年の時代を重ねております。
境内の西に沈む夕日は浄土の世界を想わせるかの如く光り輝き、日の出の光に照らされた 本堂、阿弥陀堂、多宝塔は荘厳の一言です。
↓徒歩
7
↓徒歩
8
8:
JR尾道駅
-
8:
JR尾道駅
-
尾道のまちとひとを繋ぐ駅舎
ゴール