開催期間:2019年2月9日(土)~2019年2月10日(日)
冬の味覚といえばやはり「かき」!
冬の味覚といえばやはり「かき」! 「宮島かき祭り」は、広島県内で最初に開催された「かき祭り」です。 毎年、かきが一番おいしくなる2月の第2土・日に開催しています。 「かきのせいろ蒸し」・「かきの土手鍋」・「…
開催期間:2019年2月9日(土)~2019年2月10日(日)
冬の味覚といえばやはり「かき」!
冬の味覚といえばやはり「かき」! 「宮島かき祭り」は、広島県内で最初に開催された「かき祭り」です。 毎年、かきが一番おいしくなる2月の第2土・日に開催しています。 「かきのせいろ蒸し」・「かきの土手鍋」・「…
開催期間:2019年2月10日(日)
大野産かきを食べつくそう!!
今年も「大野かきフェスティバル」を開催します! 当日は沢山の大野産のカキをご用意しています。 殻付の焼がきはもちろん、かきフライ・かきめし・かき雑炊などさまざまなかき料理でみなさまをおもてなし致します。 …
開催期間:2019年3月24日(日)
“平家一門の嚴島神社参詣行列”をモチーフとした「清盛まつり」
宮島の繁栄の礎を築かれた平清盛公の遺徳を偲び、“平家一門の嚴島神社参詣行列”をモチーフとした「清盛まつり」を行います。 また、平家一門の武将や、公達、白拍子や物詣姿など、様々な役柄はホームページ等からお申し込み…
開催期間:2019年2月17日(日)
廿日市が誇る冬の味覚、地御前かき
廿日市が誇る冬の味覚、地御前かきをPRするイベント。 特産の殻付かき、かきフライなどの試食。 かき、各種海産物の即売が行われる。
開催期間:2018年11月1日(木)~2019年2月28日(木)
「食」の観光キャンペーン「廣島食の陣 瀬戸内かき海鮮食堂」開催!
今年も広島・山口の海鮮自慢の85店舗が「瀬戸内かき海鮮食堂」としてお得な限定メニューを提供します。500円のテイクアウトから3,000円のしっかりディナーまで、5種類の定額メニューをご用意しており、地元の牡蠣海鮮…
開催期間:2019年3月20日(火)
清盛神社での祭典後、嚴島神社高舞台で舞楽が1曲奉奏されます
11:00からの清盛神社での祭典後、12:00から嚴島神社高舞台で舞楽が1曲奉奏されます。
開催期間:2019年4月7日(日)
満開の桜のもとで行われる市民祭
桜が見頃を迎える毎年4月初旬、住吉堤防敷に隣接する昭北グラウンドをメイン会場に、満開の桜のもとで行われる市民祭。 メインの舞台では、各種グループや団体によるステージをはじめ、子どもたちに人気のキャラクターショー…
開催期間:2019年3月16日(土) 毎月第3土曜日
1時間で売り切れ? アナゴ、タコ、メバルなどの近海の旬の魚がずらりと並ぶ
月に1度の直売会「おおたけ水産GOGO市」は、アナゴ、タコ、メバルなどの近海の旬の魚がずらりと並ぶ人気のイベントで、1時間あまりでほとんどの商品が売り切れます。詳細はHPをご覧ください。
開催期間:2019年1月27日(日)
焼きガキやカキ飯、カキ雑炊
おおたけカキ水産まつりは今年で18回目を迎えました。 おおたけカキ水産まつりでは大竹市の名産であるカキを多くの人に楽しんでいただけるイベントとなっています。 焼きガキやカキ飯、カキ雑炊などの販売が行われ、おい…
開催期間:2019年4月27日(土)
毎年、県内で一番最初に行われる神楽競演大会
毎年、県内で一番最初に行われる神楽競演大会。 近隣市町の神楽が多数出演し、盛大に繰り広げられます。
開催期間:2019年4月6日(土)~2019年11月30日(土)の土・日・祝日のみ
クルージングで観光へ
日本遺産の街「呉市」の呉中央桟橋ターミナル(大和ミュージアム隣)と世界遺産「嚴島神社」の宮島港を最速45分で結ぶ期間限定の航路。 二つの観光地を結ぶ船の旅は瀬戸内の多島美に恵まれ,観光の移動時間の短縮に。
開催期間:2019年3月21日(木・祝)~2019年4月3日(水)
古くから伝わるお雛さまを町内の旅館や商店に展示します
宮島は古来より歴史にその名を刻み、様々な偉人、文化人たちそして多くの観光客を迎えてきた島。 島にはそのお客様を迎える為に土産物・木工などの商工業が発展しました。 島の商家や一般家庭には、江戸・明治・大正・昭和…
開催期間:2019年11月13日(水)
本年は表千家が献茶されます
秋、嚴島神社能舞台において、茶道表千家と裏千家が隔年で交互に神前に献茶をする式です。 家元(宗匠)がお点前をされるのを見ようと、全国から多くのお弟子さんが詰めかけます。 また、各所に拝服席が設けられ濃茶・薄茶…
開催期間:2019年4月16日(火)~2019年4月18日(木)
喜多流/観世流の能と大蔵流の狂言が能舞台で奉納され、嚴島神社の昇殿料300円で観ることが出来ます
厳島の能の起こりは、大内義隆が天文20年(1551)長門の大寧寺に滅び、弘治元年(1555)厳島合戦で陶軍に勝利した毛利元就によって、永禄6年(1563)を始めとして度々奉納されています。永禄11年(1568)に…
開催期間:2019年3月2日(土)〜2019年5月12日(日)
春季特別展 武将が愛した英雄たち
幸若舞曲(こうわかぶきょく)とは、室町時代から江戸時代にかけて流行した芸能の名称です。 源平合戦に取材した物語や、源義経を主人公とした義経物、曽我兄弟の仇討ちの顛末を伝える曽我物など、武士の活躍を題材にした演目…
開催期間:2019年4月上旬
春の訪れを祝って、太鼓の演奏など市民参加の多彩な催しが行われます
春の訪れを祝って、太鼓の演奏など市民参加の多彩な催しが行われます。 この祭りの余韻は、花吹雪が舞う4月下旬まで続き、ボンボリのもとには夜桜を楽しむ人々の姿が見られます。
開催期間:毎月20日
廿日市の名前の由来となった市
廿日市の名前の由来となった市(いち)。 毎月20日に開催される恒例の青空市場。曜日にこだわらず20日に催されるのが特徴で、毎回約30~40店近くの出店があります。 地元特産品をはじめ、野菜、果物、手作りの小物…
開催期間:2019年8月24日(土)
大鳥居沖合で約五千発を打ち上げます
宮島の夏を彩る一大イベントがこの宮島水中花火大会です。 水中花火船より海中に投げ込まれた水中花火は大音響と共に炸裂し、朱の大鳥居や嚴島神社の社殿を幻想的に浮かび上がらせます。 日本花火百選では最高のロケー…
開催期間:2019年11月16日(土)~2019年11月24日(日)
寺宝展・御室流華道展・ダライラマ法王開眼のチベット仏の公開
名僧・高僧の墨跡展、チベット仏教の弥勒菩薩像をはじめ、仏具・曼荼羅を公開します。