開催期間:10月〜12月
日本遺産鞆の浦。 江戸時代の町並みが残る風光明媚な港町を散策しながら、 「對潮楼」「太田家住宅」「いろは丸展示館」「鞆の浦歴史民俗資料館」へお得に入場できます。
開催期間:2021年3月4日(木)
備後路に春の訪れを告げる火渡り荒行
2021年3月4日(木)十輪院にて、十輪院春の大祭<火渡り秘法>が行われます。 備後路に春の訪れを告げる火渡り荒行です。 健康と幸福を祈願し、護摩木を燃やした灰の上をはだしで渡ります。 厄よけ、開運の荒行は…
開催期間:2020年2月7日(金)~2020年2月9日(日)
高さ3.9mの日本一の大ダルマ
「神明祭」とは、伊勢神宮を祀る祭りのことをいいます。 この信仰が全国に広まったのは、室町末期で、三原もその頃、この地方の港町として栄えつつあり、当時、九つの町組が寄り合って始めたのが祭りの起こりと言われておりま…
開催期間:2020年4月25日(土)~2020年5月6日(水・休)
新型コロナウイルス感染防止対策により中止
白壁の町並み(商店街)通りでは、おもてなしの心と出会いを大切にする気持ちを込めて、こいのぼりを飾り五月人形の展示を行います。 また、4月の連休には楽しいイベントを用意しておりますので、ぜひ、お越しください。
開催期間:2020年11月18日(水)
願い事をかなえてくれるという首無地蔵の大祭
触れば願いごとが叶うといわれる首無地蔵にて、秋の大祭を開催いたします。 「くびなしさん」とも呼ばれており、1977年5月18日に掘り出されて以来、参拝したひとの願いごとが叶うとされ、日本各地から参拝客が訪れてい…
開催期間:2021年1月10日(日)
江戸時代の元禄年間より続くとんど祭
「とんど」とは尾道周辺の地方で行われている行事で、正月の神迎えの依り代(よりしろ)として用いられた注連飾りや門松などを燃やし、その炎や煙とともに再び天に歳神を送ります。 この山波のとんどは江戸時代の元禄年間より…
開催期間:2020年7月12日(日)
広島県無形民俗文化財に指定
広島県無形民俗文化財に指定。 その年20歳になる若衆が主役となり、法被姿で豪快に神輿を回します。 彼らが法被につけた猿のお守りを取った人は一年間無病息災といわれています。 15:00頃には駅前大通りで模擬演…
開催期間:2019年11月3日(日)
ありがとう ふるさと ありがとう おおあさ
年々、若者たちの参加が増えてきて楽しい祭りになってきた「おおあさふるさとまつり」がやってきました! 子供たち総出演のステージは、神楽・合唱・はやし田・大朝出身のプロダンサーNORIさんとのダンスと賑やかです! …
開催期間:2020年11月1日(日)~2020年11月3日(火)
尾道市民俗文化財に指定されている奇祭
ベッチャー祭は、尾道市民俗文化財に指定されている奇祭で、毎年11月1日・2日・3日に行われ、3日には「ベタ」、「ショーキ」、「ソバ」の面を付けた氏子たちと獅子が、神輿とともに市の中心街を練り歩き、子どもを見つける…
開催期間:2020年1月20日(月)
大元神社例祭
嚴島神社の御弓始と大元神社の百手(的射の行事)が一緒になったもので、祭典の途中で的に向かって矢を射る年中行事。 文字の通り百手(1手2本)200本の弓矢を射る御弓始の儀式からきています。 現在は、的の裏面に甲…
開催期間:2021年2月6日(土)~2021年3月21日(日)
江戸時代から続くノスタルジックな町並みに飾られたお雛さまを探して歩こう♪
※今年のたけはら町並み雛めぐりは,新型コロナウイルス感染症拡大の防止のためイベントは中止となりました。 一部施設には雛人形を展示していますので、ぜひご覧ください! 展示施設及び展示期間等については、下記の…
開催期間:2021年は中止となりました。
400年前からの伝統を地域ぐるみで守り受け継ぐ火祭り
400年前からの伝統を地域ぐるみで守り受け継ぐ火祭りで、二窓地域の成人の行事として、盛大に行われます。 竹や木で組まれた高さ約20mの飾り付けをした「神明さん」に、夕暮れを待って火がつけられます。 その光景は…
開催期間:2020年1月17日(日)
15人の男衆が次々に矢を放ちます
お弓神事の起源は、嘉吉元年(1441年)に赤松満祐らが室町幕府6代将軍足利義教を暗殺した「嘉吉(かきつ)の乱」までさかのぼり、その争いに敗れた赤松一族の7人が百島に遁れて住み着いたのち敵の追討襲撃に備えて弓の稽古…
開催期間:2020年10月10日(土)~2020年10月11日(日)予定
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模縮小・内容を変更して行います
2020年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模縮小・時間短縮・内容を変更して神事のみ行います。 写真のような衣装を着ての踊りや町の練り歩きはありません。 以下は例年の内容です。 油木の亀鶴山八幡…
開催期間:2020年10月4日(日)
稲生神社の秋祭りが2日間行われ、獅子舞はその最終日に奉納されます
稲生神社の秋祭りが2日間行われ、獅子舞はその最終日に奉納されます。 300年の伝統を誇り、広島県の無形民俗文化財に指定されています。 その年数えで12歳になる4人の男子が牡丹の花冠をかぶった稚児姿で32通り(…
開催期間:2020年9月19日(土)~2020年9月20日(日)
神様に五穀豊穣のお礼を申し上げる秋の例大祭
神様に五穀豊穣のお礼を申し上げる秋の例大祭。 ふとん太鼓や鬼神、天狗、赤鬼青鬼、獅子頭が町内を巡行する、竹原の伝統的なお祭りです。
開催期間:2020年8月上旬
浴衣を着て涼しい気分で歩きませんか
※新型コロナウイルス感染防止対策により中止いたします。 浴衣で楽しむ縁日です。 無論、浴衣でなくてもOKです。 納涼ビアガーデンやゆかた縁日、涼彩夜店があります。 ご家族そろっておこしください。 …
開催期間:2020年8月1日(土)~2020年8月2日(日)
江戸時代から続く伝統的な海の祭り
江戸時代から続く伝統的な海の祭りです。 本川沿いに子供提灯が並び、櫂伝馬、神輿渡御、団扇抽選会など多彩なイベントが行われます。