千畳閣
せんじょうかく宮島島内では最も大きな木造建築物、畳857枚分の広さ
1587年、豊臣秀吉が毎月一度千部経を読誦するため政僧・安国寺恵瓊に建立を命じた大経堂です。島内では最も大きな木造建築物で、畳857枚分の広さがあることから千畳閣と呼ばれてきました。秀吉の急死によって工事が中止されたため、御神座の上以外は天井が張られておらず、未完成のままの状態で現在に至っています。
江戸時代、すでにここは交流の場・納涼の場として人々に親しまれていたようで、大きな柱には当時の歌舞伎役者一行の名や川柳などが記されています。明治の神仏分離令により仏像は大願寺に遷され、秀吉公を祀る豊国神社となりました。
江戸時代、すでにここは交流の場・納涼の場として人々に親しまれていたようで、大きな柱には当時の歌舞伎役者一行の名や川柳などが記されています。明治の神仏分離令により仏像は大願寺に遷され、秀吉公を祀る豊国神社となりました。
周辺の見どころスポット
基本情報
住所 | 〒739-0588 広島県廿日市市宮島町1-1 |
---|---|
電話番号 | 0829-44-2020(嚴島神社) |
営業時間 | 8:30~16:30 |
定休日/休業日 | 年中無休 |
料金 | 大人 100円 中・小学生 50円 |
アクセス | [船] ・宮島口桟橋からフェリーで約10分、宮島桟橋から徒歩約10分 |
ウェブサイト | 嚴島神社(外部サイトへリンク) |
備考 | 廿日市・宮島エリアの宿のご案内 人気サイトの宿泊プランを一括比較! オンラインでの空室確認&予約はこちらから!! 広島県の宿はこちらから |