常夜燈
じょうやとう現存する江戸時代の常夜燈としては日本一の大きさ
鞆港西側の雁木の南側に立つ常夜燈。鞆の浦のシンボルです。
1859年に建てられた船の出入りを誘導してきた灯台で、高さは5.5m、海中の基礎の上から宝珠まで11mあり、現存する江戸時代の常夜燈としては日本一の大きさを誇ります。
雁木や船番所とともに鞆の浦の港の歴史を物語っています。
1859年に建てられた船の出入りを誘導してきた灯台で、高さは5.5m、海中の基礎の上から宝珠まで11mあり、現存する江戸時代の常夜燈としては日本一の大きさを誇ります。
雁木や船番所とともに鞆の浦の港の歴史を物語っています。
基本情報
住所 | 〒720-0201 広島県福山市鞆町鞆843-1 |
---|---|
電話番号 | 084-928-1043(福山市観光課) |
アクセス | [バス] ・JR福山駅南口から鞆鉄バス鞆線で約30分、「鞆港」下車徒歩約10分 |
駐車場 | なし ※周辺の有料駐車場をご利用ください。 |
ウェブサイト | 福山市(外部サイトへリンク) |
備考 | 福山市の宿のご案内 人気サイトの宿泊プランを一括比較! オンラインでの空室確認&予約はこちらから!! 広島県の宿はこちらから |