核兵器の廃絶と平和の大切さを世界へ訴えるシンボル
1996年12月、ユネスコ第20回世界遺産委員会メリダ会議で、核兵器の惨禍を伝える建築物として世界文化遺産に登録されました。(指定範囲:原爆ドームの所在する地域/約0.39ha) 原爆ドームは、1915年に広島…
核兵器の廃絶と平和の大切さを世界へ訴えるシンボル
1996年12月、ユネスコ第20回世界遺産委員会メリダ会議で、核兵器の惨禍を伝える建築物として世界文化遺産に登録されました。(指定範囲:原爆ドームの所在する地域/約0.39ha) 原爆ドームは、1915年に広島…
世界的にも珍しい海上に建つ荘厳華麗な社殿
海を敷地とした大胆で独創的な配置構成で、平安時代の寝殿造りの粋を極めた日本屈指の名社です。12世紀、平清盛によって現在の姿に造営されました。 遠浅の浜にある境内は、満潮時には海に浮かんでいるかのような優美な光景…
世界恒久平和への願いをこめ、1964年(昭和39年)8月1日に点火されて以来、現在までずっと燃え続け…
世界恒久平和への願いをこめ、1964年(昭和39年)8月1日に点火されて以来、現在までずっと燃え続けています。東京大学教授(当時)丹下健三さんが設計したものです。台座は、手首を合わせ、手のひらを大空にひろげた形を…
広島平和記念公園にかかる全国的にも珍しいT字型の橋。原爆の影響で傷跡の残る旧相生橋を新しく架け変え現…
広島平和記念公園にかかる全国的にも珍しいT字型の橋。原爆の影響で傷跡の残る旧相生橋を新しく架け変え現在の相生橋となりました。夜には照明によって橋をライトアップし、その上を路面電車や車が通るとまるで宙を走っている様…
平家納経をはじめとした貴重な美術工芸品を収蔵
嚴島神社では平安時代末期に現在の規模の社殿が造営されて以来、奉納された数々の美術工芸品や史料などを所蔵しています。 装飾経の白眉といわれる平家納経をはじめ、刀剣類、鎧兜、能・舞楽の装束や面、絵扇、絵馬、絵画など…
原爆ドーム・嚴島神社を巡る1日観光コース(ガイド付・昼食付)
2つの世界遺産「原爆ドーム」と「宮島」を巡る、昼食付のコースです。 途中、瀬戸内海の景色を楽しみながら移動できるように船の乗船もございます。 主な観光スポットは広島城、原爆ドーム、平和記念公園、広島平和記念資…