禅画、建築、アート、庭の鑑賞と共に現代における新しい禅体験の時間を提案しています
アートパビリオン≪洸庭(こうてい)≫ をハイライトに、築370年の古建築、復元された千利休の茶室、寺務所〈松堂〉などが点在し、建物間を結ぶように庭園が配置されています。 訪れる人がそれぞれのペースで歩き、休み、…
ミュージアムや大理石の庭園を有する浄土真宗本願寺派の寺院
耕三寺耕三が母の菩提寺として建立した浄土真宗本願寺派の寺院・耕三寺を博物館の一部として公開しているほか、「快慶作 宝冠阿弥陀如来坐像」や「佐竹本三十六歌仙断簡 紀貫之」などの重要文化財を含む館蔵品を仏教美術・近代…
江戸時代にタイムスリップ!日本遺産 御手洗の町並み
江戸時代、風待ち、潮待ちの港町として栄えた御手洗は、平成6年重要伝統的建造物群保存地区として国から選定されました。 土地が狭いため数度にわたって埋め立てられた御手洗は、大小の商家、茶屋、船宿、住宅、神社、寺院な…
芸北地域の旬の食材にこだわったイタリアン風の精進料理
芸北地域の旬の食材にこだわったイタリアン風の精進料理、お寺さんが作る手料理です。 朱色の漆器で本膳、二の膳をお召し上がり頂きます。 食後には茶室で抹茶を一服、ごゆっくりとおくつろぎください。 山菜を使ったリ…
紀州・高野山の別格本山として建立された今高野山
世羅町甲山を中心とする世羅郡の東半一帯は、鎌倉時代以来、紀州高野山領大田荘でした。 藤原時代初期の秀作、木造11面観音立像(重要文化財)をはじめ、鎌倉時代の作で墨塗りに金泥や朱で彩色された丹生神社の獅子頭(重要…
現代日本を代表する日本画家・平山郁夫の偉業を紹介する美術館
現代日本を代表する日本画家・平山郁夫の偉業を紹介する美術館。 幼少時代の作品やふるさと瀬戸田を描いた作品、さらに膨大なスケッチや原画と同じ大きさで描かれる下図・・・大下図など、貴重な資料を展示します。 また、…
10分の1戦艦「大和」は迫力満点
日本一の海軍工廠のまちとして栄え、戦艦「大和」を建造した軍港、呉の歴史や造船・製鋼を始めとした科学技術を紹介する博物館。 館内には、戦艦「大和」を10分の1スケールで再現した巨大模型が展示されており、間近で見学…
日本三大銘醸地の一つ、酒都・西条の酒蔵を巡ろう
安芸西条は、灘・伏見と並び称される銘醸地として知られており、JR西条駅の周辺では、現在も7社の蔵元が醸造を続けています。経済産業省の「近代化産業遺産群続33」にも認定されている酒蔵通りでは、林立する赤レンガの煙突…
断崖岬の上に建つ観音堂
沼隈半島の南端、阿伏兎岬の突端に鎮座する臨済宗のお寺です。 透明な海の輝きと荒々しい岩肌に不思議と調和した朱塗りの観音堂は、瀬戸内海の中でも特に素晴らしい景観として広く知られています。 この観音堂は毛利輝元に…
毛利氏、福島氏、浅野氏と城主を変えながら広島藩の拠点となった城
広島城は、1589年に豊臣秀吉の五大老の一人として知られる毛利輝元によって築城されました。同時に城下町の建設も進められ、関ヶ原の合戦後、毛利氏に代わって入城した福島正則は、広島城の整備をさらに進め、西国街道を町人…
お湯よし、宿よし、神楽よし!
幼い頃の日本に舞い戻ったような懐かしの世界で、天然ラドン温泉をはじめ、山の幸、里の幸をふんだんに使った田舎料理の店や、格子づくりの宿屋が軒を連ねる昔ながらの湯治村です。 こんこんと涌き出る天然ラドン温泉と、華や…
キッズからシニアまで三世代で一緒に楽しめるテーマパーク
広大な丘陵地に広がるみろくの里は遊園地をはじめ、昭和30年代のレトロな街並みを再現した「いつか来た道」もあり幅広い世代から人気があります。 遊園地は絶叫マシンや高さ50mの大観覧車のほか20種類以上のアトラクシ…
1932年の創業以来「缶詰技術を応用し素材の新鮮さ、風味を活かした安全、安心な食品づくり」を使命とし…
1932年の創業以来「缶詰技術を応用し素材の新鮮さ、風味を活かした安全、安心な食品づくり」を使命とし、「最高の品質(美しさ、健康)、お買い求めやすい価格」の追求に取り組んでいます。アヲハタ ジャムデッキでは、低糖…
旧海軍の歴史と平和の尊さを学べる場所
海軍将校養成の基地であった旧海軍兵学校の跡地で、現在は海上自衛隊の幹部候補生学校や第1術科学校などになっています。 施設の一部は一般に公開されており、大講堂や幹部候補生学校庁舎(旧海軍兵学校生徒館)などの歴史あ…
広島が誇る日本遺産尾道市を境内から一望
大宝山権現院千光寺は標高140m、尾道港を一望する大宝山の中腹にあり、弘法大師の開基(806年)で中興は多田満仲公と伝えられています。 珍しい舞台造りの朱塗りの本堂(1686年)は別名「赤堂」とも呼ばれ、林芙美…
重要伝統的建造物群にも指定されており、日本遺産にも認定された町並み保存地区を散策。 ドラマのロケ地となったお屋敷や由緒あるお寺もご案内。
戦国武将 毛利元就が居城とした中国地方最大級の山城跡
【国史跡・日本100名城】標高390m 比高190m 東西1.1km 南北0.9km 戦国武将毛利元就が居城とした郡山城は、可愛川えのかわと多治比川たじひがわの合流点の北側に位置し、吉田盆地を見渡す場所に築か…
核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を訴え続ける
広島平和記念資料館は、原子爆弾による被害の実相を世界中の人々に伝え、ヒロシマの心である核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に寄与することを目的に、1955年に開館しました。 1945年8月6日午前8時15分、広島は世…
新鮮魚介や農産物の産直市場とハーブガーデンを併設した道の駅
地元の生産者による産直市場では、朝どれ野菜や漁師直送の鮮魚が一押しで、ハーブガーデンでは数多くのハーブの苗や花を販売しています。隣接しているレストランでは、新鮮な地元食材とハーブを使った日替りランチや自家製パンを…
世界的にも珍しい、潜水艦を間近で見ることができる公園
かつて呉が海軍の本拠地だったことを偲ばせるスポット。目の前に広がる呉湾には海上自衛隊の呉基地に所属する潜水艦と護衛艦が停泊しており、その姿は圧巻。旧魚雷揚げ下ろしクレーンも間近で見ることができます。 周りは旧海…