紅葉の名所としても親しまれている古刹
広島市の北西の三滝山の谷間に位置する三瀧寺は、古くから三滝観音として親しまれています。 境内にある多宝塔は室町時代に創建され、戦後原爆犠牲者の霊を弔うために和歌山からうつされたもので、県の重要文化財になっていま…
紅葉の名所としても親しまれている古刹
広島市の北西の三滝山の谷間に位置する三瀧寺は、古くから三滝観音として親しまれています。 境内にある多宝塔は室町時代に創建され、戦後原爆犠牲者の霊を弔うために和歌山からうつされたもので、県の重要文化財になっていま…
さまざまな施設が整備されたレジャー施設型ダム
土師ダムは広島県内初の本格的多目的ダムとして建設されました。 ダム湖である八千代湖の湖畔には芝生広場や大型遊具などが整備された「のどごえ公園」があり、子どもから大人まで楽しめる憩いの場となっています。また、西日…
江戸時代から受け継がれてきた歴史ある大名庭園
広島藩初代藩主 浅野長晟(ながあきら)が別邸の庭園として築成した大名庭園。広島県立美術館と隣接。 中国の世界的な景勝地「西湖」を模してつくられたと伝えられている園内は、山川の景、京洛の態、深山の致を庭の中に縮景…
国の特別名勝 三段峡
清流と緑の峡谷美を誇る三段峡は、三段峡入口から聖湖までの、全長約16kmにおよぶ大峡谷です。 黒淵、猿飛、二段滝、三段滝、三ツ滝の五大景観は見ごたえ十分。 特に春の新緑と秋の紅葉の時期の美しさは、大自然がつく…
ミュージアムや大理石の庭園を有する浄土真宗本願寺派の寺院
耕三寺耕三が母の菩提寺として建立した浄土真宗本願寺派の寺院・耕三寺を博物館の一部として公開しているほか、「快慶作 宝冠阿弥陀如来坐像」や「佐竹本三十六歌仙断簡 紀貫之」などの重要文化財を含む館蔵品を仏教美術・近代…
日本屈指の参禅道場 西日本随一の臨済宗大本山
1397年、小早川春平が中国(元の時代)にわたって修行した名僧、愚中周及(ぐちゅうしゅうきゅう)禅師を迎えて建てた寺。日本屈指の禅道場として知られ、企業や学校等の研修の場として多くの人が訪れます。 堂塔伽藍が古…
日本三名橋のひとつで、清流錦川に架かる木造五連のアーチ橋
日本三名橋のひとつで、清流錦川に架かる木造五連のアーチ橋。 1673年、岩国藩主吉川広嘉によって創建され、反り橋の構造は精巧かつ独創的で、現代の橋梁工学からみても非のうちどころがないと言われています。 春は桜…
土師ダム周辺で楽しめるスポーツ&レジャー施設の総合案内所
土師ダムの貯水池「八千代湖」の湖畔にある土師ダムサイクリングターミナルは、サイクリング、キャンプ、テニス、グラウンドゴルフ、野球、サッカーなど、土師ダム周辺で楽しめるスポーツ&レジャー施設の総合案内所になっていま…
紀州・高野山の別格本山として建立された今高野山
世羅町甲山を中心とする世羅郡の東半一帯は、鎌倉時代以来、紀州高野山領大田荘でした。 藤原時代初期の秀作、木造11面観音立像(重要文化財)をはじめ、鎌倉時代の作で墨塗りに金泥や朱で彩色された丹生神社の獅子頭(重要…
広島の「里・山・海」をテーマとした日本庭園
広島空港の開港を記念してつくられた約6ヘクタールの広さをもつ築山池泉回遊式庭園です。 広島県の山渓谷、瀬戸内海の風景をモチーフに庭園化したもので、自然を生かした山のゾーン、里のゾーン、海のゾーンからなっています…
豊かな自然に囲まれた渓谷温泉でリラックス
天然温泉が楽しめる道の駅。車中泊やツーリングの中継地としても利用されています。 広島では珍しいラドン泉で、神経痛、筋肉痛や消化器病、高血圧症などさまざまな症状に効果があるといわれています。大自然に囲まれた露天風…
坐禅・写経などの禅体験、してみませんか?
坐禅、写経などの禅体験や宿坊に宿泊ができる禅寺です。 石庭を眺めたり、遊歩道を散策したり、日常の喧噪を離れてゆっくりと過ごすことができます。 秋には境内の紅葉が真っ赤に染まります。 隣には光信寺の湯「ゆっく…
夏は天然のウォータースライダー、秋には紅葉が楽しめる
渓谷の清流が岩肌をゆるやかな曲面に磨きあげ、天然のすべり滝となっている三郎の滝。 歳月と水の合作で生まれた大自然の傑作であり、長さ30mのその天然すべり台を水にのって滝つぼに飛び込む爽快さは格別です。 夏は避暑…
豊臣秀吉が手植えをしたと伝えられるしだれ桜の切株も
西の吉野ともいわれ、しだれ桜の名所として有名です。 備後総鎮守一の宮神社で和気清麻呂の姉和気広虫(法均尼)が流された地です。 国の重要文化財の狛犬一対及び古版木、阿弥陀経等多く保存されています。 御調八幡宮…
災害により部分開園中です
山陽自動車道広島東ICから約15分の藤ヶ丸山の中腹。 ここでは、すがすがしい空気と美しい緑に囲まれ、125haの広大な森の中で一日中遊ぶことができます。 樹木展示園、緑の相談所、学習展示館、レストハウスなども…
県内唯一、「日本の滝百選」に選ばれた名滝
常清滝は、中生代白亜紀の中期に噴出した流紋岩の断崖にかかり、高さは126mにも及び、名瀑として知られる日光の華厳滝や熊野の那智滝の高さに匹敵します。 瀑水は三段に分かれており、上が荒波(アラナミ)、中で白糸(シ…
県下最高峰標高1,346mの「恐羅漢山」。山頂裏側の台所原には、直径1m高さ20mを超えるブナ、ケヤ…
県下最高峰標高1,346mの「恐羅漢山」。山頂裏側の台所原には、直径1m高さ20mを超えるブナ、ケヤキ、ミズナラの巨木の森があり、神秘さと自然の素晴らしさを実感出来ます。春~秋は登山やキャンプ、紅葉狩りが人気です…
禅画、建築、アート、庭の鑑賞と共に現代における新しい禅体験の時間を提案しています
アートパビリオン≪洸庭(こうてい)≫ をハイライトに、築370年の古建築、復元された千利休の茶室、寺務所〈松堂〉などが点在し、建物間を結ぶように庭園が配置されています。 訪れる人がそれぞれのペースで歩き、休み、…