嚴島神社を深く知ろう / INDEX
現在のような独特な社殿を造ったのは平清盛
天皇からの使者である勅使だけが渡ることができたという反橋
満潮時は海上を歩いているような気分に
自然と一体化した海上社殿
今では国内外から平日も多くの参拝客が訪れる
嚴島神社のおみくじは楽しみのひとつ
平安絵巻を見ているような雅な「管絃祭」
幽玄な「管絃祭」は嚴島神社の神事
自然と一体化した社殿はまさに海の上の聖地
華やかさと神秘をあわせ持つ雅な社殿
最初に参拝者が手を合わせる客神社
嚴島神社の入口にて記念撮影
厳かな空気に包まれる神社の中心部
御本社から振り返れば一直線に大鳥居が見える
御本社は客神社、廻廊とともに国宝
厳かな本殿
干潮時には大鳥居、社殿の足元までが見られる
満潮時の回廊
自然と一体化した建築美が集結した風景
風情と風格を湛えた大鳥居
往来のフェリーから眺める大鳥居も風情たっぷり
宮島の弥山をバックに瀬戸内海に浮かぶ大鳥居
大鳥居をそばで見るとその迫力も一層。海に浸かっていた部分もくっきり
冬景色の大鳥居も格別の美しさ
徒歩で渡るときには足元や履物に注意したい
干潮時には大鳥居をくぐって参拝する人や、記念撮影スポットとしても人気
干潮時は、多くの人が大鳥居を目指して歩く風景が見られる
船の上から見上げる大鳥居の迫力は圧巻
客神社から御本社へと続く東廻廊
東廻廊を歩きながら寝殿造りの美しさに魅せられる
回廊から鳥居を望む
美しい回廊
能舞台を西廻廊から望む
戦国時代、毛利氏が造営した能舞台
大鳥居をバックにしたロケーションも見もの
海上の舞台は絶好の撮影スポット
知るほどにじっくりと拝観したくなる大鳥居。ライトアップ時は、神秘に包まれる
干潮時とはまったく違った表情をみせる満潮時の大鳥居
ライトアップ時には一帯が神秘に包まれる
多宝塔のライトアップ
弥山から眺める瀬戸内の絶景
息を飲む瀬戸内の絶景
散策しながら、山頂を目指す
“消えずの火”が1200年以上も燃え続けている「霊火堂」
迫力満点の「くぐり岩」
ロープウェーからの眺めは抜群
名物「揚げもみじ」外側の衣がサックサク、中の柔らかい生地と餡とのバランスも絶妙!
出典:日本三景 宮島 リーフレット
嚴島神社を深く知ろう / INDEX